〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25 
JR住道駅徒歩3分

 
9:00~13:00
16:00~20:00

△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

お気軽にご予約・お問合せください

072-872-5678

不妊にもつながる原因に⁉雨の日の頭痛は要注意!

雨が降ると体調が優れず、頭痛などの症状があらわれるなどの経験はございませんか?

このような天候による体調不良を一般的には“気象病”とよばれ”気圧の変化によるもの”だといわれていますが、本当にそうでしょうか?

東洋医学では気圧の変化によるものではなく”気圧の変化に対応できない体質になっている”ことが原因だと考えられています。

それらの症状は”妊娠しにくい体質になっているサイン“かもしれないため、妊活中の方は対処が必要です。

そこで今回は東洋医学の視点で考える”雨の日の頭痛“の主な原因と対策方法についてご紹介したいと思います。

東洋医学で考える雨の日に頭痛がでる原因とは?

自然界から身体に及ぼす病の素因

東洋医学で”人は自然界の一部であり、季節や天候など様々な環境の変化と調和がとれていることで生命を維持している”という考えがあります。

主に季節の変化である“風・寒・湿・燥・火”の影響を受け、調和をとっています。

ですが何らかの原因でこの6つのいずれかが身体の適応力を超えるほど激しく変化を起こすと調和できなくなり、様々な症状がでると考えられています。

雨の日に頭痛がでるのは主に“湿”が関係しており、身体の水分の巡りが悪くなる“水滞(水毒)”が原因だと東洋医学では考えられています。

水滞になると身体が冷え、全身の血流が悪くなります。

すると子宮内の血流も悪くなり十分な酸素や栄養が行き届かなくなるので“子宮内膜が薄くなったり、着床障害や流産”の原因になることがあります。

水滞は雨の日の頭痛以外にも“頭重感、めまい、頻尿、膀胱炎、手足の冷えやむくみ、重だるさ”などの症状がみられることがあり、さらに消化器系(胃腸など)に湿が溜まってしまった場合は”胃もたれや食欲不振、下痢、吐き気“などの症状があらわれることがあります。

身体の水分が滞る主な原因

水滞の原因は様々ですが、主に考えられるのは

  • 水分の摂り過ぎ
  • 腎機能の低下

の2つと東洋医学では考えることができます。

水分の摂り過ぎ

水滞の原因として一番多いと考えられているのは”水分の摂り過ぎ“です。

特に”夏は脱水症状を予防するためや美容に良いと聞いたから”とよく水分を摂れている方も多くおられると思いますがのどが渇いていないのに必要以上に水分を摂ると排出が追い付かなくなり、水滞の原因になってしまいます。

水分は1日約11.5ℓ“を目安とし、夏場も”炎天下のなか長時間過ごしたり、運動をしたり”などしない限りは過剰に摂り過ぎないように心がけましょう。

腎機能の低下

水分の摂り過ぎだけでなく、五臓六腑の腎機能が低下により水滞になることもあります。

東洋医学の腎は”排尿”に関与するのはもちろんですが”全身の水分代謝を調節する”はたらきもあります。

何らかの原因により腎機能が低下すると”本来体外に排出されるはずの余分な水分がうまく排出されず、体内に溜まる”ことがあります。

腎機能が低下すると”頻尿”などの症状があらわれることが多いですが”下肢の浮腫みや水分は摂るけどお手洗いに行かない”なども腎機能が低下しているサインですのでお心当たりのある方は注意しましょう。

雨の日の頭痛を改善する養生法

【気血水のはたらき】

雨の日の頭痛を改善するためには水滞にならないように気をつける必要があります。

東洋医学で私たちの身体は”気血水”といわれる3つの構成要素によって身体が成り立っています。

水滞の多くは気血水の”水”に不調があらわれるため、水が滞らないように巡りをよくすることが大切です。

水滞傾向にある方にしていただきたい養生法は

  • 適度な運動
  • 質の良い睡眠
  • 食生活の見直し

の3つです。

適度な運動で発汗させよう!

水滞を改善するためには適度な運動はとても大切です。

東洋医学で”汗は身体の水分の一部とも考えられており、余分な水分が溜まりやすい水滞傾向にある方は発汗することで余分な水分を出す”必要があります。

また筋肉は”身体の血液や水分を循環させるポンプ”のような役割があるため、筋肉量が少ないと(特に下半身)血液や水分の循環が滞り、水滞の原因になります。

特に夏場などは暑いからといって冷房の効いた部屋にい続けると体内に余分な水分や熱がこもり、水滞だけでなく熱中症”などの原因になることがあります。

そのため、運動が苦手な方や忙しく時間がない方も”日頃から階段を使ったり、1つ前の駅で下車して歩く“など工夫をして外に出て身体を動かすことを意識しましょう。

運動以外にもお風呂の際、普段より少し長めに湯船に浸かっていただくのも効果的です。

質の良い睡眠で腎機能を補う

東洋医学で夜は”腎機能を補う時間”と考えられており、夜更かしなど不規則な生活が続くと腎機能が低下し、水滞の原因につながります。

また東洋医学では”時間と身体の関係性をあらわした子午流注(しごるちゅう)”という概念が存在します。

【子午流注の臓腑配当図】

これは”体内の気血が1日12分割した時刻でそれぞれに対応した五臓六腑を順番に巡り、全身のすみずみに気血が行き渡る”という考え方です。

ゴールデンタイムといわれる”午後10~午前2.3時頃”は腎機能だけでなく”自律神経や消化機能、新陳代謝”など健康を維持するにあたって重要な役割をする臓腑が深く関係しています。


そのため夜は午後10時の就寝を目標に、質のよい睡眠を心がけるようにしましょう。

寝る直前までのスマホやテレビなどの電子機器は自律神経を乱し、睡眠の質を下げてしまうため就寝30分前には控えるようにしましょう。

暴飲暴食は控え、甘いものと冷たいものは要注意

暴飲暴食や冷たいものは胃腸の機能を低下させ、脾や胃に水分が滞りやすくなってしまいます。

身体を動かした際に“胃がチャポチャポと音がする場合は胃腸に水分が溜まっている可能性がある”ため注意が必要です。

胃腸の機能が低下すると“自律神経が乱れる”原因になり、ほかの臓器の機能も低下する恐れがあるため特に”湿気の多い梅雨の時期”などは暴飲暴食や冷たいものはできるだけ控えましょう。

また甘いものは“腎を直接攻撃”し、機能を低下させることがあります。

甘いものの摂り過ぎは水滞だけでなく、腎は“生殖機能”と関係が深いため生殖機能も低下させる原因になることがあります。

妊娠だけでなく健康にも大きな影響を及ぼすため、できるだけ控えましょう。

まとめ

今回は雨の日の頭痛の原因と対策についてご紹介しました。

東洋医学による健康は”気候などの変化に動じず、適応した身体”のことを示します。

気候の変化などにより症状がみられるのは身体が”ヘルプサイン”を出しているのと同じです。

妊娠に至るために一番大切なのは”心身ともに健康”であることですので、お心当たりのある方は今一度生活習慣などを見直してみてください。


またYouTubeでも妊活に役立つ情報を発信しておりますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。

関連動画

妊活されている方の正しい水分補給とは

【妊活】雨が降る前の頭痛が妊活に影響⁉

不妊体質改善コラム5へ戻る

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら
072-872-5678
受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-872-5678

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/10/16
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和5年11月13日(月)は学会研修会参加のためお休みさせていただきます。
2023/07/04
HPをリニューアルしました。
2023/07/03
最新の妊娠報告をUPしました。

三ツ川レディース漢方鍼灸院

住所

〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25

アクセス

JR住道駅徒歩3分 駐車場:無

受付時間

平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

定休日

日曜、水曜午後