〒574-0026 大阪府大東市住道1丁目2-25 
JR住道駅徒歩3分

 
9:00~13:00
16:00~20:00

△:土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

お気軽にご予約・お問合せください

072-872-5678

不妊と貧血の関係性や「鉄分」の摂取量、効果的な食べ物

不妊の原因は様々ですがそのひとつとして考えられているのは”貧血”です。

とくに女性の場合月経により多くの血液が失われているため、妊娠可能な女性のほとんどが“鉄分不足”に陥っているといわれています。

妊活中は妊娠に至るためたくさんの栄養素が必要と言われていますが”鉄分”の摂取はかなり重要視されています。

そこで今回は”不妊と貧血の関係性””鉄分の効果的な摂り方”についてご紹介していきたいと思います。

なぜ妊活中に鉄分の摂取が必要なのか?

妊活中の女性に鉄分は欠かせない栄養素のひとつです。

鉄分は主に“赤血球を作り出す”はたらきがあり、赤血球には身体に“酸素や栄養素を運ぶ”はたらきがあります。

また“子宮内の粘膜をつくる”役割や女性ホルモンの一つである“黄体ホルモンの分泌を促す”作用もあります。

子宮が赤ちゃん(受精卵)を迎えるベッドだとしたら、鉄分の粘膜をつくるはたらきと黄体ホルモンによって居心地の良いふかふかのベッドをつくることができます。

ですが、鉄分不足なると十分な酸素や栄養が行き渡らなくなってしまい、“子宮や卵巣の機能が低下”するため“排卵障害や受精卵が着床しにくくなる原因”になってしまいます。

さらに鉄分の不足は“卵子の質”も関わってくるといわれています。

鉄分には“活性酸素を除去する酵素”が含まれており、この酵素は“身体の酸化や老化”を防ぎます。

鉄分が不足し、体内の活性酸素をうまく除去できなくなると“卵子も酸化”してしまうため、 “卵子の質を下がり妊娠しづらくなる原因”になることもあります。

よって鉄分は妊娠を望む方にはとって不足してはならない栄養素と考えられています。

東洋医学で考える貧血になる原因

東洋医学で貧血症状がみられる原因は主に”血虚”だと考えられています。


東洋医学で私たちの身体は”気血水”で構成されており、それぞれがバランスを保つことて健康が維持されていると考えられています。

血虚とはその気血水の”血”が不足しており、全身に血液や栄養がうまく行き届いていない状態をいいます。

  • 皮膚や髪にツヤがない
  • めまい、目がかすむ
  • 痩せぎみ
  • 顔面蒼白
  • 爪が割れやすい
  • 手足のしびれ
  • 動悸、息切れ、不眠

などの症状がみられる場合は血虚傾向にあたる可能性があります。

病院の血液検査などで貧血と診断されていなくても血虚傾向の方が多くいらっしゃいますので、症状が多く当てはまる方は注意しましょう。

 

鉄分の一日の摂取量はどれぐらいが目安なのか?

鉄分は一般的に健康増進法にともなって、一日に推奨される摂取量が定められています。

一日の鉄分の摂取量は体型や体質などによって異なるため年代によって分けられています。

特に女性の場合は月経により多くの血を消耗するため、男性や月経のない女性よりも多く摂取することが推奨されています。
 

妊娠を望まれる方が多い20代後半から40代は大体”10.0~11.0”ぐらいが目安となっています。

鉄分が多く含まれているイメージのあるカツオや赤身肉、小松菜の1食あたりの鉄分は”約1.0~2.5”とされているため、意識して摂取しないと不足してしまうことがよくわかります。

貧血を改善するおすすめの養生法

  • ヘム鉄を多く含む食べ物を積極的にとる
  • 鉄分を摂る際は食べ合わせに注意する
  • 目を使い過ぎないようにする

ヘム鉄を多く含む食べ物を積極的にとる

30~49歳の女性の場合、普通の食生活だけで補うのは難しいといわれており鉄分を補うには普通の食生活に加え鉄分を積極的に摂取する必要があります。

食べ物に含まれる鉄には“ヘム鉄と非ヘム鉄”の2種類あります。

ヘム鉄には“吸収されやすい”という特徴があり、“レバーや赤身の肉、マグロ、カツオ、アジ”などに含まれています。

その中でも”レバー(特に豚や鶏レバー)”には鉄分が多く含まれており、1食分で1日の摂取量の1/2以上に値するといわれています。

ですが、レバーには“ビタミンA”が含まれており摂り過ぎてしまうと中毒症状を起こしたり、お腹に赤ちゃんがいる際は“胎児奇形”の危険性もあるため摂り過ぎには十分に注意しましょう。

また非ヘム鉄には“ヘム鉄に比べ体内で吸収されにくい”特徴があり、しっかり摂取していても不足になることがあります。

“ほうれん草や小松菜、大豆、のり、ごま、さつまいも”などに多く含まれてあり、主に“植物性”のものに非ヘム鉄が含まれていることが多いです。

非ヘム鉄だからといって摂取する意味がないわけではありません。

非ヘム鉄の食材を摂取する際は“動物性のたんぱく質と一緒に摂取”すると吸収率がアップし、より効果が期待できるため、肉や魚などと一緒に摂取することがおすすめです。

また鉄は“酸”により溶け出すので、“梅干しや酢、レモン”などの酸っぱいものと組み合わせたり、よく噛んで食べたりすると胃液の分泌が促進され吸収率がアップするためおすすめです。

鉄分を多く含むフルーツとして“プルーン”が知られていますが、実はプルーンには体内の鉄を吸収して排出してしまう“ペクチン”という成分が含まれています。

糖質も高いため注意は必要です。

鉄分を摂る際は食べ合わせに注意する

ヘム鉄などが多く含まれるものを摂取していたとしても、食べ合わせには注意が必要です。

特に

  • コーヒーや緑茶、紅茶、烏龍茶など含まれている「タンニン」
  • 玄米やおからなどに含まれる「不溶性食物繊維」
  • 米ぬかに含まれている「フィチン酸
  • ほうれん草に含まれている「シュウ酸

などは”鉄の吸収を阻害する”作用があるため、鉄分を意識的に摂る際は避けるように心がけましょう。

加工食品の“添加物やインスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水”などの偏食も鉄分不足の原因になるので控えましょう。

目を使い過ぎないようにする

東洋医学では目の使い過ぎは血虚の原因になると考えられており、目は五行説より五臓(肝心脾肺腎)の”肝”と深い関係があります。

肝には”蔵血(血を蓄える)作用”や全身に気や血をまんべんなく循環させる働きがあるため、目を酷使し血が消耗すると全身に栄養などが行き届かなくなると東洋医学では考えられています。

肝に貯蔵されている血が消耗し続けると先ほどご紹介した血虚の症状だけでなく”目の奥の痛みやけいれん、足がつる”など特有な症状があらわれることもあります。

また肝はストレスに弱く、”自律神経や生殖機能(ホルモンバランスなど)”とも関係が深いため血虚傾向の方だけに限らず妊活中の方は注意が必要です。

特に現代ではテレビやスマートフォンなど電子機器に触れる機会が多いですが、就寝前などはできるだけ使用を控え目を休ませるように心がけましょう。

まとめ

妊娠に至るために鉄分は欠かせませんが、鉄分を積極的に摂取したからといって必ず妊娠・出産ができるわけではありません。

妊娠に至るためには鉄分だけでなく様々な栄養素が必要なため鉄分だけでなく”バランスよく栄養を摂る”ことがとても大切です。

またより妊娠しやすい体質に改善するためには食事だけでなく、睡眠や運動などの”生活習慣”もとても大切ですのでお心当たりのある方は今一度見直してみてください。

あくまでも鉄分の摂取は妊活の一つの方法としてお考え下さい。

 当院はブログだけでなく、YouTubeでも妊活に役立つ情報を発信しておりますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。

関連動画

【妊活】生理の血の量が減ってくると妊娠しづらい?

中毒性の高い食品は妊活にも大敵

お気軽にご予約・お問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら
072-872-5678
受付時間
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
定休日
日曜、水曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-872-5678

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 
土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00
※日曜、水曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/10/16
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら令和5年11月13日(月)は学会研修会参加のためお休みさせていただきます。
2023/07/04
HPをリニューアルしました。
2023/07/03
最新の妊娠報告をUPしました。

三ツ川レディース漢方鍼灸院

住所

〒574-0026
大阪府大東市住道1丁目2-25

アクセス

JR住道駅徒歩3分 駐車場:無

受付時間

平日 9:00~13:00 / 16:00~20:00 土曜 8:00~13:00 / 14:00~17:00

定休日

日曜、水曜午後